お知らせ

・当サイトのお知らせです。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

まゆ玉づくり
2016/02/08

 
 みなさん、こんにちは!!
 寒い日が続いてますが、体調崩していませんか?
 

 突然ですが、みなさん『まゆ玉』御存じですか?

 【まゆ玉とは?】
 小正月または2月初午 (はつうま) の日に飾る餅花の一種。
 米の粉または餅を繭のように丸めて,柳,梅,桑,榎 (えのき) などの枝につけ,床の間や柱などに飾る。
 農作物の豊作を予祝する餅花が,養蚕と結びついて生れた農村の習俗で,蚕の成長と同時に農作物の順調な生育を祈願する意味が付されている。
 
 ※ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説より
  出典元の記述の一部を掲載しています。

 
 農作物の豊穣を祈念して飾る小正月の御祝行事ですね。


 道の駅おがわら湖のメイン商品である農作物が今年も農家さんの手によりうまく育ちますようにと、農家さんたちがまゆ玉を飾りつけてくれました。
 また、立ち寄った子供たちにもお手伝いしていただきました。


 毎年、交流ホールと直売所レジ、レストランにまゆ玉を飾りつけております。

 
 このまゆ玉は3月に外され、油で揚げておかきとして来場者にふるまわれますので、お楽しみに!

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ